だんご鼻になってしまうのは、軟骨の発達や皮膚の発達など、色々な原因があります。軟骨が発達している場合に適しているのが、この鼻尖形成による『だんご鼻修正』。余分な軟骨を切り取ることで、すっきりと細い鼻先に生まれ変わります。
手術は、鼻の穴の内側を2cmほど切開し、余分な軟骨を切除して縫合。その後、1週間ほどギブスで固定して、軟骨の状態を安定させます。強い痛みもほとんどなく、後遺症の心配はないのが特徴。また、切開や縫合は鼻の内側から行うので、傷跡も目立ちません。

鼻筋すっきり(正面)

鼻尖形成(鼻尖縮小・だんご鼻修正)の代表的な症例

鼻尖形成手術でダンゴ鼻を細くした症例写真

  • Before

  • After(3ヶ月後)

  • Before

  • After(3ヶ月後)

  • Before

  • After(3ヶ月後)

  • Before

  • After(3ヶ月後)

鼻尖形成(鼻尖縮小・だんご鼻修正)

¥550,000(税込)

【銀座高須クリニック、横浜、名古屋、大阪】

鼻尖形成+鼻翼縮小で鼻の下半分を適度に小さくした症例写真

  • Before

  • After(3ヶ月後)

  • Before

  • After(3ヶ月後)

  • Before

  • After(3ヶ月後)

鼻翼縮小(小鼻縮小)

¥385,000(税込)

【銀座高須クリニック、横浜、名古屋、大阪】

鼻尖形成(鼻尖縮小・だんご鼻修正)

¥550,000(税込)

【銀座高須クリニック、横浜、名古屋、大阪】

鼻尖形成+鼻翼(小鼻)縮小の症例写真

  • Before

  • After

  • Before

  • After

  • Before

  • After

鼻尖形成(鼻尖縮小・だんご鼻修正)

¥550,000(税込)

【銀座高須クリニック、横浜、名古屋、大阪】

鼻翼縮小(小鼻縮小)

¥385,000(税込)

【銀座高須クリニック、横浜、名古屋、大阪】

事前のシミュレーションで、手術前の不安を解消

だんご鼻を治したいといっても、理想の形は人それぞれ。そこで、手術の前にじっくりとカウンセリングを行い、一人ひとりの鼻の形や顔のバランスに合わせて仕上がり具合をコンピュータでシミュレーション。仕上がりを施術前にイメージすることができます。

※ドクターによってはコンピュータシミュレーションを行わない場合もございます。

シミュレーションイメージ

シミュレーションイメージ

術中も術後も快適に

手術は、極細の針による注射で局所麻酔をしてから行うので、術中の痛みは少なくて済みます。ドクターが手術を行うので、仕上がりはとても自然。術後の腫れや痛みもわずかで、手術当日からシャワーもOKです。

こんなお悩みをお持ちの方へ

  1. だんご鼻を治したい
  2. 鼻を小さくしたい
  3. 適切な効果を望んでいる

施術料金

鼻尖形成(鼻尖縮小・だんご鼻修正)

¥550,000(税込)

【銀座高須クリニック、横浜、名古屋、大阪】

※施術方法や施術の流れに関しましては、患者様ごとにあわせて執り行いますので、各院・各医師により異なります。予めご了承ください。
※ホームページ上で掲載されている価格は税込表示となっております。
※当院で行う治療行為は保険診療適応外の自由診療になります。

鼻尖縮小(鼻尖形成)手術の術式について

鼻尖縮小(鼻尖形成)手術の術式について解説させていただきます。

鼻尖縮小(鼻尖形成)手術の術式について
鼻尖縮小(鼻尖形成)手術の術式について

鼻の解剖

鼻尖縮小手術は、主に鼻先を細くするのが目的の手術です。

正面から見て鼻先の横幅が広い、いわゆる「団子鼻」を改善し、細くすっきりとした鼻先にするのが目的です。しかし、一言で団子鼻といっても、団子鼻の原因には色々なものがあります。

鼻先は、大鼻翼軟骨、外側鼻軟骨、鼻中隔軟骨などの軟骨により土台が形成されており、軟骨の上に脂肪や結合組織などの軟部組織がのり、その上を皮膚が被さります。

団子鼻の原因には、軟骨の形によるもの、脂肪によるもの、皮膚の厚みによるものなどがありますが、ほとんどの場合は、単独の原因によるのではなく、これらの原因が複雑に絡み合っています。

そのため、鼻尖縮小手術は、その人その人に応じて術式を選択し、最も適した手術をすることになります。100人の団子鼻患者様がいれば、100通りの鼻尖縮小手術があります。

以下に、大まかに分類した術式について詳しく説明させていただきます。

  • 1.大きく横に張っている大鼻翼軟骨や脂肪を切除する術式

    大鼻翼軟骨が大きく横に張っており、鼻先が横に広がっているタイプの団子鼻に対して行う術式です。オープン法で行う必要はないため、クローズ法で行います。

    両側の鼻の穴の中を切開し、横に張り出している部分の大鼻翼軟骨を切除し、取り出します。必要に応じて、大鼻翼軟骨の上に脂肪や結合組織を付けて切除します。

    切除した大鼻翼軟骨は、耳介軟骨や鼻中隔軟骨などとは異なり支持力が弱いため、鼻先や鼻柱に移植するのはあまり向いていません。

    Point

    1. オープン法で行わず、鼻尖の中央部の操作も行わないため、鼻尖の中央部の軟骨、結合組織、皮膚の連続性が保たれ、パロットノーズ変形(※後述)が起こらないというメリットがあります。

      大鼻翼軟骨が横に張り出していて、なおかつ、左右の大鼻翼軟骨が中央で離れている場合は、この術式に合わせて、軟骨を中央で寄せる手技も行うことがあります。

  • 2.開いた大鼻翼軟骨を中央で縫合する術式

    鼻先の部分の大鼻翼軟骨が中央で離れているタイプの団子鼻に行う術式です。左右の大鼻翼軟骨の間の軟部組織を上に持ち上げ、軟骨間縫合を行い、中央に寄せます。

    鼻尖の大鼻翼軟骨が先端で開いているタイプ

    必要に応じて脂肪を切除する

    必要に応じて軟骨と皮膚の間の脂肪や結合組織を切除することができます。

    必要に応じて脂肪や結合組織を切除します

    クローズ法で行うことができますが、より繊細で緻密な手術を行う場合は、直視下に全体像を見て手術する必要があるため、オープン法で行います。

    クローズ法かオープン法で行う

    尚、大鼻翼軟骨の先端が開いていない人にこの術式を行っても全く意味はありません。

    Point

    1. 脂肪や結合組織を大量に切除して皮膚が中央で盛り上がるように細くしてしまうとパロットノーズ変形(※後述)が生じることがあるので、微妙なさじ加減が重要な術式になります。

      また、軟骨間縫合を鼻先だけでなく、上のほう(頭側)まで行ってしまうと、パロットノーズ変形をきたすので、鼻尖の解剖や仕組みが分かっていない医者の手術を受けると、良くない結果になるリスクがあります(高須クリニックの医者は経験豊富なベテランの医者しか手術しないので大丈夫です)。

  • 3.大鼻翼軟骨を分離し、中央で縫合する術式

    左右の大鼻翼軟骨を分離し、内側の部分を中央で縫合する方法です。必要に応じて軟骨と皮膚の間の脂肪や結合組織を切除することができます。

    分離した軟骨を縫合することによって、鼻先を前に出したり下に出したりできるといわれていますが、実際には鼻先を出す効果はほとんどない場合が多いです。

    日本人の鼻特有の柔らかい大鼻翼軟骨をいくら繊細に操作しても、(同じく日本人の鼻特有の)分厚い鼻先の皮膚が覆い被さるため、期待する効果が現れないことが多いです。

    クローズ法で行うことができますが、より繊細で緻密な手術を行う場合は、直視下に全体像を見て手術する必要があるため、オープン法で行います。

    Point

    1. 脂肪や結合組織を大量に切除して皮膚が中央で盛り上がるように細くしてしまうとパロットノーズ変形(※後述)が生じることがあるので、微妙なさじ加減が重要な術式になります。

    ※ パロットノーズ変形とは?

    1. 「パロットノーズ変形」とは、鼻尖縮小をした際、余った鼻先の皮膚が中央で盛り上がる変形のことをいいます。

      パロットノーズ変形を起こした鼻は、正面からは細くなったように見えるものの、横から見ると丸く盛り上がって鼻先が上に上がったようなパラドックスが生じます。

      パロットノーズ変形が起きてしまった場合、中央の盛り上がった皮膚を切除して縫合すれば改善する場合もありますが、鼻先の中央に縦の一本の傷が残ることになります。

      人によってはこの傷跡がかなり目立つことがあるので、細かいことにこだわらない人や、理想の鼻になれば傷跡は気にしないタイプの人は、皮膚切除によるパロットノーズ変形の修正をしても良いと思いますが、それ以外の人にはご提案しません。

      パロットノーズ変形は、鼻尖縮小手術のときに起こさないことが最も重要ですが、どうしても起きてしまうことが予想される場合は、同時にシリコンプロテーゼを入れて、パロットノーズ変形で盛り上がった部分より上を高くすることや、同時あるいは後日(1ヶ月くらいは空けて行うことが多いです)ヒアルロン酸注射をすることなどを考慮する必要があります。

患者様に合った術式を選択

鼻尖縮小手術には、この3つの術式以外にも様々な種類の術式があり、患者様の鼻の状態と患者様のご希望を勘案して、その人に合った術式を選択させていただきます。

この3つのスタンダードな手術のどれかを選択するか、これらの手術のやる度合いを調節して行うか、これらの手術を組み合わせて行うか、別の術式で行うか、様々な選択肢があり、患者様にとって最適な方法で手術させていただきます。

施術の流れ

当院ではお客様がご納得いくまでカウンセリングを行い、施術後のアフターケアもしっかりとサポートさせていただきます。

高須のこだわり

  • 適切な注射針のみを使用

    高須 幹弥 医師
    高須 幹弥 医師

    当院の手術の際の局所麻酔注射、ヒアルロン酸注射の際の注射針には、国産のテルモ針、エンジェルニードルなどを使用しています。

    一般的に、注射針は、より細く、より切れの良いほうが痛みが少なくなっています。当院で使用している注射針は、細さと切れ味を追及した選ばれた注射針。針を刺す際の痛みが少なく、少しでも患者様の苦痛を少なくするために最善の努力をしています。

    高須クリニックの注射針の特徴
    ①針の細さ

    注射をするときの痛みは、一般的に、細い注射針ほうが少なく、太い注射針のほうが痛みが強くなります。それは、皮膚や粘膜に注射する際、注射針で皮膚や粘膜の表面に小さな穴を空け、針先が中に入っていくからです。当然、細い針のほうが表面を傷つけるダメージが少なく、痛みが少なくなります。

    しかしながら、注射する部位によっては、あまりに細すぎる注射針を使用すると、針が皮膚の硬さに負けてしまい、刺さらない場合も。当院では様々なG(ゲージ)※の注射針を取り揃えており、皮膚の硬さに負けない硬さの注射針で、細いものでは30~34G(ゲージ)※のものをご用意しています。

    注射する部位によって使用する針を替え、少しでも患者様の痛みが少なくなるように努力しています。

    ※G(ゲージ):注射針の太さの単位。 数字が大きいほど細くなります。

    ②針の外径に対して内径が大きい

    当院では、針の外径に対して内径の大きい注射針を使用。
    麻酔液やヒアルロン酸、などを注射する際、薬液は注射針の内腔を通過して注入されます。

    外径に対して内径が大きい注射針のほうが、薬液が内腔を通過する時の圧力に対する外径の太さが細いため、その分、細い針を使用することができます。結果的に患者様の痛みが少なくなります。

    一般的な注射針。内腔が小さい。外径に対して内径が大きい注射針。内腔が大きいため、その分外径が小さくなり、刺すときの痛みが少なくなる。
    ③針の切れ味が鋭い

    当院では切れ味の鋭い注射針を使用。
    切れ味が鋭い注射針は、皮膚や粘膜を貫く際、抵抗が少なくスムーズに針が入っていくため、痛みが少なくなります。

    ④様々な長さの注射針を取り揃えている

    一般的に、薬液を注入する際、浅い層に注入する場合は短い注射針を用い、深い層に注入する際は長い注射針を用います。
    当院でも同じように、皮膚の狭い範囲に注入する際には短い注射針を用い、広い範囲に注入する際には長い注射針を用いて注射を行っています。

    特に、広い範囲に注入する場合、短い注射針で行うと、何回も針を刺すことになってしまい、その分、患者様の痛みが強くなります。そのため、広い範囲に注入時には、少しでも痛みを軽減させるために専用の長いカテラン針などを使用しています。

  • 手術後、注射後などの腫れを引かせる漢方薬「治打撲一方」について

    高須 幹弥 医師
    高須 幹弥 医師

    当院では、手術後や注射後などの腫れを早く引かせる漢方薬「治打撲一方(ヂダボクイッポウ)」を常備しております。
    治打撲一方は、元来、その名が示すよう、打撲の治療に用いる内服薬であり、江戸時代中期の医者香川修庵によって考えられた薬です。
    患部の血行をよくするとともに、腫れや痛みをやわらげる効果があります。
    打撲以外にも、外科手術後の腫れや痛みに対しても一般的に使われており、美容整形の手術や注射などの後にも使用することができます。

    【治打撲一方の成分】

    漢方薬は、自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。

    治打撲一方の構成生薬は下記の7種類です。

    ・桂皮(ケイヒ): クスノキ科カツラの木の樹皮を乾燥させたもの。薬効は、体を温め、痛みを止め、血行を改善する作用があります。

    ・川芎(センキュウ): セリ科センキュウの根茎を乾燥させたもの。薬効は、血液循環をよくし、痛みを止める作用があります。

    ・川骨(センコツ): スイレン科コウホネの根茎を乾燥させたもの。薬効は、血液循環と水分の循環をよくし、内出血を治す作用があります。

    ・甘草(カンゾウ): マメ科カンゾウの根を乾燥させたもの。薬効は、消化を整え、痛みを止める作用があります。

    ・大黄(ダイオウ): タデ科ダイオウの根茎を乾燥させたもの。薬効は、便通をよくし、血行を改善する作用があります。

    ・丁子(チョウジ): フトモモ科チョウジノキの蕾。薬効は、腹を温め、痛みを止める作用があります。

    ・撲樕(ボクソク): ブナ科クヌギの樹皮を乾燥させたもの。薬効は、皮膚の排膿を促す作用があります。

    桂皮と丁子は発散性の生薬で、患部の熱や痛みを発散して治します。
    大黄と樸樕には収斂作用があり、熱や腫れを冷ます効果が期待できます。
    そのほか、血液循環をよくする川芎、止血作用の川骨、緩和作用のある甘草などが配合されます。
    これらの成分が一緒に働くことで、相乗作用があり、よりよい効果を発揮します。

    用法

    通常、朝昼夕の3回、1包2.5gずつ、食前又は食間に経口服用します(1日3包内服するということです)。
    主に手術後の腫れの強い間に内服します(手術後3日~2週間程度のことが多いです)。
    手術、注射などの治療後に服用を希望される方に処方させていただきます。

    料金

    1包 : ¥110(税込)【全院】

  • 内出血を早く引かせる薬「ケラスキンクリーム」

    高須 幹弥 医師
    高須 幹弥 医師

    高須クリニックでは、内出血を早く引かせる薬「ケラスキンクリーム」を常備しています。

    主成分は、ラクトフェリンをナノ脂質(リポソーム)に封入したもので、皮膚に浸透しやすく、お肌に優しいクリームです。
    ラクトフェリンとは、母乳・涙・汗・唾液などの分泌液に含まれる鉄結合性の糖タンパク質です。
    内出血は、赤血球中のヘモグロビンに含まれる鉄の色が大きな素ですが、ラクトフェリンは鉄と結合して排出する作用(鉄キレート作用)が非常に強く、内出血の色を早く消す効果があります。

    また、ラクトフェリンには抗炎症作用や、抗菌作用、抗酸化作用もあり、メタロプロテアーゼ(細胞外マトリックスを分解する酵素)に対するキレート作用もあります。
    サイトカインの過剰な産生を抑制し、炎症部位における白血球の過剰な動員および活性化を阻害する状態になり、内出血の回復に効果が期待されます。
    当院では、ヒアルロン酸などの注射による治療の際、極細の注射針を使用し、細心の注意をはらい、治療しているため、内出血は起こりにくいのですが、体質などの理由により、稀に起こってしまうことはあります。

    目元の手術やエイジングケア手術などでも内出血が生じてしまうことはあります。
    内出血が生じてしまうと、通常、治まるまでに1週間程度かかり、長い場合は2週間程度かかってしまうこともあります。
    その場合、ケラスキンクリームを用いることにより、早く内出血を引かせることができます。

    使用方法

    1日2回、患部の皮膚に塗布し、指で優しくマッサージします。
    1回につき約0.15ml使用しますが、部位によって適宜増減し、調整します。
    薬を塗布し、皮膚に吸収された後、メイクをしていただくことができます。
    手術後の縫合してある傷の部分にケラスキンを塗布することも可能です(抜糸する前の糸がついている傷に塗布することが可能ですが、糸がついている状態の傷にメイクすることは勧めていません)。

    料金

    5ml : ¥2,200(税込)【全院】

術前・術後の注意事項・アフターケア

施術時間 約60分
術後の通院 1回
術後の腫れ 約1週間(個人差あり)
カウンセリング当日の治療 予約に空きがあれば可能
入院の必要性 なし
麻酔 局所麻酔
シャワー 当日より可能
洗髪 当日より可能
  • 術後のダウンタイムについて

    鼻尖縮小手術は、両側の鼻の穴の中から切開してクローズ法で、あるいは、両側の鼻の穴の中の切開と鼻柱の表面の切開を繋げてオープン法で行い、鼻先の軟骨や脂肪を操作して、太い鼻先や団子鼻を細くする手術です。
    手術後は、手術内容や状態に応じて、3~7日間程度、ギプス固定やテーピング固定をします(何日間固定するかは、担当する医者の手術術式などによるので、詳しくはカウンセリングのときに担当医に聞いてください)。ギプスやテーピングをしている状態で人に会えば、手術したことがわかってしまいます。
    ただし、この手術は、術後に腫れるのは、ほとんど手術操作をした鼻先だけであり、他の部位が大きく腫れるということはまずないので、ギプスやテーピングをしていても、マスクをして隠してしまえば、手術した後ということはわかりません。そのため、仕事場でずっとマスクをしていい職場の方は、手術翌日から出勤することがあります(ただし、工事現場などの激しい肉体労働は1週間くらいはやめてください)。
    学生の方も、学校でずっとマスクをしていいのであるならば、手術翌日から登校することもできなくはありません(体育の授業や激しい運動は1週間はやめてください)。
    3~7日後にギプスやテーピング固定を外すと、初対面の人から見て、整形手術を受けたということはまずわかりません。
    鼻先の皮膚は、まぶた周囲の皮膚などに比べると、かなり固くて厚いため、手術後の腫れ、浮腫み、内出血はそれほど出ないので、ギプスやテーピング固定を外した頃には目立った腫れはほとんどないからです。マスクなしでも、普通に会社に出勤したり、学校に登校しても大丈夫です。

  • 術後の施術部位への負荷について

    高須 幹弥 医師
    高須 幹弥 医師

    術後の施術部位への負荷について術後は、しばらく鼻に強い外力が加わらないようにしていただく必要があります。
    特に手術後1週間は手術部位や傷跡が不安定な状態であるため、うつ伏せで寝ると、鼻に強い外力が加わり、負担がかかってしまう可能性があるので、注意していただく必要があります。一番良いのは、寝ている間ずっと仰向けでいることなのですが、ずっと仰向けでいるのが難しかったら、鼻に外力が加わらなければ、多少横向きになっても構いません。
    また、手術後1週間の間は、うつ伏せ寝以外にも、子供に鼻を叩かれたり、ぶつかってこられないように、特に注意を要する期間でもあります。手術後1週間経過すれば、手術部位や傷跡はだいぶ落ち着いてくるので、手術後1週間の間に比べると、多少外力が加わっても問題ないことが多いのですが、念のためにうつ伏せで寝るのは避けてください。
    また、子供に叩かれたり、ぶつかってこられないように注意してください(指で軽くつっつかれるくらいなら問題ないことが多いですが、なるべく注意してください)。
    手術後4週間経過すれば、手術部位や傷跡はかなり落ち着いており、だいぶ安定してきているので、多少うつ伏せで寝ても大丈夫です。ただし、どんな手術でも、切開を加える鼻の手術は、完全に落ち着いて完成するのは3~6ヶ月かかります。そのため、手術後6ヶ月間は必要以上に鼻に外力が加わらないようにしましょう(多少うつ伏せで寝て大丈夫ですが、できる限りうつ伏せにならないようにするのが無難です)。
    手術後6ヶ月経過すれば、手術部位や傷跡はほぼ完全に落ち着いており、完成です。もう普段通り寝ていただいて大丈夫です。常識の範囲内であれば、多少、子供に鼻を叩かれたり、ぶつかってこられても大丈夫です。

  • 術後に鼻をかむ場合の注意点

    高須 幹弥 医師
    高須 幹弥 医師

    術後に鼻をかむ場合の注意点手術後は、鼻の穴の中に傷があります。
    傷がしっかりとくっついて治るまで、だいたい1週間くらいは強く鼻をかまないようにしていただく必要があります。強く鼻をかむと、鼻の穴の中の傷口に負担がかかってしまうし、鼻水には雑菌が混ざっているので、傷が不潔になるからです。どうしても鼻水がだらだら出てきてしょうがない場合は、出てきた鼻水を軽く拭き取る程度にしてください。花粉症やアレルギー性鼻炎の人は、なるべく鼻水が出ないように、花粉やハウスダストなどの原因物質に晒されないようにし、鼻炎薬などの内服薬などでコントロールしていただくのが良いです(点鼻薬を使っていただいても大丈夫です)。
    手術後1週間経過すれば、傷口はくっついているので、多少鼻をかんでいただいても大丈夫です。ただし、強くいきんだり、鼻を強く押さえたりするのは、手術部位に負担がかかるので、小鼻を軽く押さえ、強くいきまず、控えめに鼻をかむようにしてください。
    手術後1ヶ月経過すれば、傷も手術部位もかなり安定している頃なので、普段通り鼻をかんでもまず大丈夫です。ただし、どの手術でも、完全に安定して落ち着くのは6ヶ月かかるため、手術後6ヶ月経過するまでは、必要以上に強く鼻をかんだりして無理をするのは避けてください。

  • 術後のメイク、洗顔、シャンプーについて

    鼻尖縮小手術は、両側の鼻の穴の中から切開してクローズ法で、あるいは、両側の鼻の穴の中の切開と鼻柱の表面の切開を繋げてオープン法で行い、鼻先の軟骨や脂肪を操作して、太い鼻先や団子鼻を細くする手術です。手術後は、手術内容や状態に応じて、3~7日間程度、ギプス固定やテーピング固定をします(何日間固定するかは、担当する医者の手術術式などによるので、詳しくはカウンセリングのときに担当医に聞いてください)。
    ギプスやテーピングがついている間は、なるべく手術部位が濡れないようにしていただく必要があります。そのため、石鹸や洗顔フォームを使って顔を洗う場合は、手術部位が濡れないように、上手に洗っていただきます。じゃぶじゃぶ顔に水をかけたり、水の中に顔を浸けることはできないので、手術部位以外の部分(額、目もと、頬、顎など)に泡をのせて軽く擦り、手術部位が濡れないように上手に水で洗い流すか、濡れタオルなどで拭き取っていただくことになります。
    シャンプーを使って洗顔する場合も、手術部位が濡れないように、上手に洗っていただく必要があります。シャンプーハットを使って洗っていただいてもいいし、手術部位が濡れないようにゆっくり丁寧に洗っていただいてもいいし、美容院で洗髪するように、上向きになって、誰かに洗っていただいてもいいです。
    ただし、絶対にギプスやテーピング、傷跡を濡らしてはいけない、濡らすと取り返しがつかなくなるというわけではないので、もし、洗顔や洗髪のときにギプスやテーピング、傷跡が濡れてしまったら、綺麗なタオルやティッシュペーパーなどで軽く水気を拭き取っていただき、あとはしぜんに乾かしていただけばまず大丈夫です。
    ギプスやテーピング、傷跡に泡がついてしまった場合も、濡れタオルなどで拭き取っていただけばまず大丈夫です。
    ギプスやテーピングが外れたあとは、手術部位や傷跡をゴシゴシ強く擦ったりしなければ、鼻を含めて顔全体を洗っていただいても大丈夫です(術後1ヶ月くらいは手術部位を強く擦ったりするのはやめてください)。普通にシャンプーを使って洗髪していただいても大丈夫です。
    術後のメイクに関しては、手術部位以外(アイメイク、チーク、口紅など)に関しては、手術直後からすることは可能です。
    ただし、メイクを落とすときは、上記の洗顔の注意点をまもり、上手に洗い流す必要があります。
    ギプスやテーピングが外れたあとは、手術部位もメイクすることができますが、やはり、メイクを落とすときは上記の注意点をまもり、上手に丁寧に洗っていただきます。

  • 術後の入浴について

    高須 幹弥 医師
    高須 幹弥 医師

    術後の入浴について切開する手術であるため、術後早期に身体が温まると、血流が良くなり過ぎて、腫れが強く出ることがあります。特に手術を受けて24時間の間は、血流が良くなると、傷口から出血してくることもあるので、注意が必要です。
    そのため、手術を受けた当日の夜は、湯船に浸からず、軽く首から下にシャワーを浴びるくらいにしておくのが無難です。どうしても湯船に浸かりたい場合は、身体が温まらない程度のぬるま湯にし、首から下あるいは下半身浴で、短時間(1~3分程度)に済ませるのが無難です。
    手術後1日目(手術翌日)になると、血流が良くなることによって傷口から出血するリスクは低くなりますが、それでも血流が良くなれば腫れが強く出てしまうことがあるので、やはり、手術後2日目くらいまでの間は、手術当日と同じように、首から下のシャワーだけにするか短時間のぬるま湯の首から下入浴か下半身浴にするのが良いです。
    手術後3日目くらいになると、腫れが引き始め、血流が良くなることによって更に腫れるリスクは低くなりますが、それでも極端に身体が温まって血流が良くなれば腫れが強く出てくることはあるので、やはり、ぬるま湯での首から下入浴か下半身浴程度にし、熱いお湯に浸かるのは手術後6日目くらいまではやめましょう。
    手術後7日目にもなると、血流が良くなることにより更に腫れが強く出ることはまずないので、もう普通に入浴していただいて大丈夫です。
    サウナや岩盤浴に関しても、手術後7日目からある程度可能ではありますが、あまりにも身体が温まり過ぎると、痛みや腫れが強くなることがあるので、異常を感じるようでしたら、無理しないで中止してください。
    手術後28日目以降になると、創部はかなり落ち着いているため、普段通りにサウナ浴や岩盤浴をしても問題ない可能性が高いですが、やはり、創部に異常を感じるようでしたら無理をしないでください。

  • 術後の運動について

    高須 幹弥 医師
    高須 幹弥 医師

    切開する手術であるため、術後早期に激しい運動をすると、血流が良くなりすぎて、腫れが強く出ることがあります。
    特に手術後24時間の間は、身体が温まって血流が良くなることによって腫れが強く出やすいため、必要以上に身体を動かさないようにしましょう。
    手術後1日目(手術翌日)から手術後3日目くらいまでの間は、家から駅まで歩いたり、コンビニに買い物に行くくらいのことは問題がない可能性が高いですが、無理して必要以上に身体を動かすと、血流が良くなることによって腫れが強く出ることがあるので、やめてください。
    手術後4日目~6日目くらいになると、血流が良くなることによって腫れが強く出るリスクは低くなりますが、それでも念のために、積極的に運動するのはやめておいたほうが無難です。
    手術後7日目以降になると、ウォーキング、ジョギング、エアロビクス、筋力トレーニングなどの運動は徐々に始めていっても大丈夫ですが、身体を動かすことによって、創部に痛みを感じたり、違和感を感じるようでしたら、無理をせず、運動を中止してください。
    手術後14日目以降になると、かなり創部の状態は落ち着いているため、激しい筋力トレーニングやエアロビクスをしたり、プールで激しく泳いだりしても問題がないことが多いですが、それでも創部に痛みを感じたり違和感を感じるならば、無理をしないでください。
    手術後28日目以降になると、更に創部の状態は落ち着いているため、激しい運動をしても創部に異常を感じることはほとんどないことが多いです。

  • 術後のエステ・自宅で行う顔のマッサージの注意点

    高須 幹弥 医師
    高須 幹弥 医師

    術後のエステ・自宅で行う顔のマッサージの注意点鼻の周囲(特に手術部位)は、1ヶ月マッサージしないようにしてください。
    鼻の周囲以外の、頬、顎、フェイスラインなどの部位は、手術当日からしていただいても大丈夫です。

リスク・副作用・合併症について

  • ギプスやテーピングでの鼻先の固定について

    鼻尖形成(鼻尖縮小)は、鼻先を細くする手術であり、術後は綺麗に鼻先の形を作るために、ギプスやテーピングで鼻先を固定する必要があります。
    ギプスを1週間することが多いですが、元の鼻先の形や手術操作の内容によってはギプス固定が3~4日程度で済むこともあれば、ギプス固定は必要とせず、3~4日間鼻先にテーピングをするだけで済むこともあります。
    この手術は、術後の腫れ自体はそれほど強くありませんが、ギプス固定やテーピングが必要であるため、ダウンタイムが生じてしまいます。
    ギプスやテーピングは大きめのマスクをすれば大部分を隠すことができますが、仕事場や学校で常時マスクをしていることができない場合は、ギプスやテーピングをしている間は仕事や学校に行くことは難しいです。
    ギプスやテーピングを外してしまえば、大きな腫れはほとんど引いているので、仕事や学校に行ってもまず大丈夫です。

    鼻の下の方のみを操作する手術であるため、鼻ギプスは比較的小さめのものを用い、鼻の下の方のみを固定します。

    マスクをすると完全に隠れます。
    鼻の下の方以外はほとんど腫れない手術であるため、マスクをしてしまえば、ほぼ完全にカムフラージュすることができます。

  • 仕上がりにわずかな左右差が生じる可能性について

    鼻尖縮小手術のリスク、副作用に、仕上がりの左右差が生じる可能性というものがあります。

    そもそも、人間の顔は必ず左右非対称にできています。

    鼻も必ず非対称にできています。

    土台の骨格には必ず非対称、歪み、曲がりがあり、それにより、鼻筋も曲がり、鼻先は左右のどちらかに向いており、小鼻の形、小鼻の付け根の位置、鼻の穴の大きさ、鼻の穴の形、鼻柱の形、鼻中隔なども必ず左右差があります。

    そのため、仮に、完璧に左右対称にデザインし、完璧に左右対称の手術を行ったとしても、元の鼻の土台の非対称があるため、必ずわずかな非対称は生じてしまうことになります。

    また、手術というのはあくまで、生身の人間の体を生身の人間の手で扱う行為です。

    コンピューターで絵を描くように、完璧に左右対称に仕上げることは現実的、物理的に不可能です。

    我々高須クリニックのドクターは、なるべく左右差が出ないようには最大限の努力はさせていただきますが、上記の理由から、必ずわずかな非対称や曲がりは生じることになり、コンピューターグラフィックスのような完全なシンメトリーにすることは不可能です。

  • 仕上がりが完璧に自分の理想の形にならないことがある可能性について

    鼻尖縮小手術のリスク、副作用に、仕上がりが完璧に自分の理想の形にならないことがある可能性というものがあります。

    鼻尖縮小手術を希望される患者様の中には、鼻先の形、細さなどのデザインを非常に細かく要望される方がいらっしゃいます。

    中には、憧れの芸能人などの顔の写真を見せて、「この人と同じような高さ、形の鼻にしたい」などのようにおっしゃり、他人と全く同じ鼻にしようと希望される方もいらっしゃいます。

    しかし、手術というのはあくまで、生身の人間の体を生身の人間の手で扱う行為です。

    コンピューターで絵を描くように、何でも自由自在に形を変えることは現実的、物理的に不可能です。

    また、鼻や鼻周囲の構造は、人によって千差万別であり、鼻のついている位置、鼻の骨や軟骨の構造、額の形、額の出具合、眉間の形、額の出具合、口元の形、口元の出具合、鼻の皮膚の厚み、鼻先の脂肪のつき具合、鼻翼の形、大きさなど、必ず解剖学的な個人差があります。

    土台が違うのに、表面的に鼻尖縮小手術で鼻先を細くしても、他人と全く同じ鼻を作ることは、やはり現実的、物理的に不可能です。

    我々高須クリニックのドクターは、なるべく患者様の希望の形に近づくようには最大限の努力はさせていただきますが、上記の理由から、患者様が非常に細かいデザインを要望される場合、完璧にその通りに仕上げるのは不可能である場合が多いです。

  • 元の鼻先の状態によって、効果が出やすい場合と出にくい場合がある。

    鼻尖縮小手術は、主に鼻先を細くするのが目的の手術であり、元の鼻先の状態により、余分な軟骨や脂肪を除去するなどの処理をして、鼻先の横幅を小さくするなどのことをします。

    この手術は、元の鼻先の状態により、効果が出やすい鼻と効果が出にくい鼻があります。

    効果が出やすい鼻は、鼻先の皮膚が薄く、鼻先の横幅が大きい原因が鼻先を形成する軟骨(主に大鼻翼軟骨)にある鼻です。

    そのような鼻は、団子鼻の原因が主に軟骨によるものなので、余分な軟骨を切除するなどの処理を行えば、ほぼ確実に鼻先を細くすることができます。

    一方、効果が出にくい鼻は、鼻先の皮膚が厚く、鼻先の横幅が大きい団子鼻の原因が鼻先の皮膚にある鼻です。

    そのような鼻は、いくら鼻先の軟骨や脂肪を処理しても、分厚い皮膚が被さるので、手術の結果がでにくく、鼻先が細くなりにくいです。

    団子鼻の原因が、軟骨によるのか、皮膚によるのか、両方によるのか、両方によるにしてもそれぞれがどれくらいの比率で団子鼻が生じているのかは人それぞれ異なります。

    診察すればどの程度効果があるかはある程度わかることが多いので、効果が出にくい場合は事前にカウンセリングのときに説明させていただきます。

    鼻尖縮小手術の効果が出やすいタイプの鼻。
    鼻先の皮膚が薄く、鼻先の横幅が大きい原因が鼻先を形成する軟骨(主に大鼻翼軟骨)にある。
    余分な軟骨を切除するなどの処理を行えば、処理された軟骨の上に薄い皮膚が被さるため、鼻先を細くする効果が確実に出やすい。
    鼻尖縮小手術の効果が出にくいタイプの鼻。
    鼻先の皮膚が厚く、鼻先の横幅が大きい団子鼻の原因が鼻先の皮膚にある。
    いくら鼻先の軟骨や脂肪を処理しても、分厚い皮膚が被さるので、手術の結果が出にくく、鼻先が細くなりにくい。
  • ギプスの圧迫による褥瘡

    鼻尖形成(鼻尖縮小)のリスク、副作用に、ギプスの圧迫による褥瘡というものがあります。

    鼻尖形成(鼻尖縮小)手術は、手術後に鼻先の形を造るためにギプス固定をします。

    元の鼻や手術内容などにもよりますが、だいたい術後3~7日間程度ギプス固定します。

    非常に稀にですが、ギプスの圧迫により、鼻先の皮膚に褥瘡ができることがあります。

    褥瘡というのは、局部の持続的な圧迫によってできる損傷で、具体的には皮膚の表面が剥けて生傷ができたりします。

    万が一褥瘡ができた場合は、傷を早く治す軟膏処置などをし、最善の処置をさせていただきます。

ドクターズボイス

高須克弥医師

高須克弥 医師

だんご鼻と一口にいっても、原因は色々。例えば、鼻の根元が低いために鼻先が目立っているという場合もあり、これはヒアルロン酸注射やプロテーゼ挿入で治すことができます。カウンセリングでは、あなたの場合をじっくり診察。最適な解決法を、提案します。

施術方法は200種類以上

どんなお悩みでも
ご相談ください

当サイトは高須クリニック在籍医師の監修のもとで掲載しております。

2018年6月1日に厚生労働省より施行された医療広告ガイドラインに基づき、
当院の所属医師による監修のもと医療機関として、ウェブサイトを運営しております。

お問い合わせ

高須クリニックお客様コールセンター

フリーダイヤル

0120-5587-10 0120-5587-35

電話受付時間:9:30〜22:00(日曜・祝日は21:00まで)
診療時間:10:00〜19:00

SNS
オフィシャルアカウント

  • 【高須クリニック】LINE公式アカウント

全国の高須クリニックの
医院一覧